【理系必見】研究職に就きたい人が、今やるべきこと 〜就活に役立つ研究職のアレコレ〜

理系学生に就きたい職種を聞くと、ほとんどの方が研究職を上げますが、実際に研究職がどんな仕事をするのか、本当にご存知ですか?

ここでは「研究職ってどんな仕事?」「研究職に就くためにはどうしたらいい?」といった就活に関する研究職の見極め方についてご紹介します。将来の仕事として研究職に興味がある人はぜひ参考にしてください。

研究職ってどんな仕事?

研究職とは、文字通り研究・開発に取り組む仕事です。研究以外にも試験や鑑定なども行われ、民間企業の研究部署や大学の研究室、国や公的機関の研究所が主な仕事場です。

研究職には「基礎研究」と「応用研究」の2種類の職種が存在し、この二つの研究内容を見てみると次のように定義されています。

 

基礎研究

基礎研究とは、特別な応用・用途を直接的に考慮することなく仮説や理論を形成、または新しい知識を得るために行われる理論的または実験的な研究です。

分かりやすく言うと、利益に直接的に結びつくものではなく、学術的知識を基にして技術や理論を発見する活動を指し、5〜10年先の実用化を見据えた先進的な技術開発に取り組むことで、新たなビジネスの種を生み出すことが目的となります。研究結果の活かし方や使い道を特に特定せず、未知の物質や未開拓の原理を発見・解明するために研究をしていくのが「基礎研究」と呼ばれ、主に大学やその他の研究機関で行われている場合が多いです。

応用研究

対して応用研究は、基礎研究によって発見された知識を利用して、特定の目標を定めて実用化の可能性を確かめる研究や、既に実用化されている方法に関して新たな応用方法を探索する研究のことを指します。つまり基礎研究成果の活用や既存製品の品質・性能の向上を目指すための研究が中心となり、具体的な製品・サービスを世の中に送り出すことが使命となります。基礎研究で発見した物質や原理などの知見を、実際の製品開発に活かすためにはどのように改良する必要があるのかをさらに追究することを指します。市場のニーズに合った製品やサービスを生み出すために、基礎研究をどう応用したらいいのかを研究しているというわけです。

これら2つのうちどちらかを選択するには、あなたが将来どんな研究をしたいのかを明確にイメージしなければなりません。将来携わりたい研究の種類を念頭に置きながら、研究職への道を検討してみることが必要です。また、研究は成果が出るまでに数年から数十年もかかる場合もよくあり、根気と我慢強さが求められる仕事と言えます。しかしすべての研究職において言えることはそのポスト、人数は非常に少ない反面、研究職を志望する学生が多いことから競争率が高いというのが現状です。自身に絶対的な強みや研究を活かせる分野がないと研究職での就職は難しいということを知っておいてください。

企業の研究職と、大学の研究職の違い

企業の研究職と大学・学術機関の研究職の最大の違いは、結果と期限を強く求められるか否かです。大学などのアカデミックの研究では学術的な視点に立って時間と人手を費やして、長期的に一つのテーマに取り組むことができるのが特徴です。

対して企業の研究職では、その研究テーマの実用化やビジネス化の視点が強く求められ、納期とコストを強く意識して研究を進めていく必要があります。特に近年では研究予算を削減している企業も多く、研究テーマを絞り込み比較的短期間で成果を上げることが求められる傾向にあります。極端に言えば、いくら高尚な研究テーマでも、コストに見合わなければ研究を打ち切り、研究チームも解散というシビアな判断もあり得ます。

メーカーの研究職とは

研究職の中でも人気が高いのは、メーカーへの就職です。私たちの生活に欠かすことのできない、身の回りのものを作るメーカーでの研究職を希望する学生も多いことでしょう。
それでは、実際にメーカーの研究職はどのような仕事をするのか、考えてみましょう。

研究職・開発職の違い

はじめに混同しがちな「研究職」と「開発職」の違いについて押さえておきましょう。簡単に言うと、研究職では『技術や知識』を、開発職では『製品』を生み出すことを仕事の目的としています。研究職が新しい技術や知識を生み出し、その技術や知識を使って新たな製品を作っていくのが開発職の仕事です。製薬会社の場合、薬の成分を発見・生み出すのが研究職、その成分を使用して薬の形にするのが開発職、となります。

キャリアパス

メーカー就職後、研究職はどのような経歴を積み上げていくのでしょうか。いくつかの例を挙げてみましょう。

●専門職・研究職として
就職したメーカーで、研究者としての知識や技術を高め続け、スペシャリストとなります。その分野・業界のエキスパートとなり、研究業務を続けていきます。専門分野を研究し続けられるということが、スペシャリストの魅力であるといえます。

●マネジメント・管理職
研究部門全体を管理するポジション、マネージャー職に就くことも考えられます。チームを統率し、円滑に業務が行えるような環境を作り上げていくことが重要です。マネージャー職では、会社のことを考えた予算管理や経営企画などの業務が増えることから、自らが現場で研究を行うことが減っていく場合も多く見受けられます。会社経営にも大きく関わる重要なポジションといえそうです。

●転職
転職も選択肢の一つとして考えられます。転職先で最も多いのが、他企業・研究機関への転職です。今までの経験やスキルを活かし、自分自身の研究スキルを高めるために転職を考えるようです。また、研究職以外にも今までの経験を活かした業種にチャレンジする方もいます。医療関連メーカーは転職先としても人気が高いですし、ベンチャーキャピタルやコンサルティングファームへ転職する方も相当数いるようです。

●アカデミアの道
研究職として起業で働いた後、大学に戻って教授としての道を進む方もいます。大学教授になる場合、博士号を取得していることが前提としてあるのですが、中には博士号を取得していなくてもなれる場合があります。条件として、高い専門知識や、大学教授にふさわしいとされる経歴が必要になるようです。

●起業
経験を活かして、自分で起業をするパターンもあります。サイエンスシフトでは、自身の研究をALSに役立てるため、東京大学生産技術研究所特別研究員を経てベンチャーを立ち上げた株式会社ジックサック・バイオエンジニアリングの代表・川田治良さんのインタビューを掲載しております。興味がある方は、ぜひそちらもご覧ください。

20代後半、やっと見つけた人生の目標〜難病ALSで、苦しむ人がいない未来をつくる

研究職のやりがい

研究職の仕事のやりがいは、何と言っても自らの研究成果によって製品を生み出し、それが社会の人々の生活を豊かにすることを目の当たりに出来る点にあります。また先進的な技術や画期的な製品を生み出した結果、時には企業のビジネスそのものを左右するような大きな仕事に関われる点にあります。研究期間が短期間化している中でも研究成果が製品・サービスに結実して世に出るまでには数年単位の時間がかかり、粘り強く研究を続けていく根気強さが不可欠です。加えてゼロからイチを生み出すひらめき、常に最新の情報を学び続けられる継続学習力・吸収力を持った人には、お勧めの仕事といえるでしょう。

研究職に向いている人はこんな人

研究職に進む人ためには理系の知識が必要になり、そのため研究職を志望している人は、理学部や工学部、薬学部、農学部、獣医学部などの理系学部出身者が多いのが特徴です。

また企業によっては、研究職の応募条件に修士課程修了を条件に募集をかけている会社もあり、その場合は大学院卒の学歴が求められます。より高度な研究職への就職には、博士卒が有利とされ、修士卒で修了するのではなく、その先の博士課程へと進学するほうが研究職に就きやすいようです。博士号は学位の中でも最高位であり、取得することで研究能力が認められるものです。

ではこのように研究職は大学院卒に限定された職種なのでしょうか。

決してそうではありません。研究職は専門性のある職種であり、まさに文字通りその分野を究め新しいことを発見し、商品開発に繋げていく仕事です。それだけに、短期間で成果が出ることはまずありません。ひとつの物事に対し、粘り強く取り組む必要があります。

自分の好きな分野や得意な分野を研究する業種の研究職に就かなければ、続けることは困難と言えるでしょう。いくら高度な学歴を収め専門知識に長けていても、研究職に向いている人と、向いていない人がいます。これから、研究職に向いている人にはどんな特徴があるのかを解説していきます。

探究心が強い人

研究職に向いている人の特徴として、探究心が強いことが挙げられます。自分の知らないことや、わからないことを突き詰めて調べることを得意とする人が研究職に向いているのです。研究職には、物事に対し、好奇心を持って「なぜ~なのか?」「~するためにはどうしたらよいのか?」と常に答えを探し求める資質が必要です。そのため、物事に飽きっぽく、すぐに目移りしてしまう人には向いていない職種といえるでしょう。研究職は答えを導き出すまで根気強く取り組むことで、成果が出た際の喜びとやりがいが得ることができます。自らの仕事に使命感を持ち、物事を究めたいという熱意のある人が研究職に向いているのです。

失敗しても前向きな人

研究職では、成果を出すまでに長い月日を必要とするため、ひとつの物事に対してじっくりと取り組まなければなりません。この職種では、その成果が出るまでの過程の中で失敗を繰り返しながら一進一退を繰り返すのです。多少の失敗で、嫌になって物事を放り出したりすることは許されません。

研究職には、失敗を糧に前進しようと思える精神力、何が何でもやり遂げようとする強い意志と、いつかゴールに辿り着けるという心のポジティブさが求められます。そのため、研究職には、答えを出すまでの過程で失敗しても、それを前向きに捉えることのできる人物が適しているといえるでしょう。

研究職に就くためには…

研究職の仕事は、募集人数が少ないにも関わらず、志望者が多いことから狭き門と言われています。そのため希望する業界や企業の研究職に就くには、他の就活生よりも早めのスタートを切り入念な準備をする必要があるでしょう。

日々の学習での準備が重要

研究職を志望するとなれば、推薦での就職を見越して早い時期から動き出さなければなりません。早い人だと大学に入学した段階から各ゼミがどんな研究をしてどの教授の研究室に入るかを決めている人もいるぐらいですので、希望する研究対象が明確な人は、早い段階から専門分野の研究を深めておきましょう。このように学生時代から、実験や研究のスキルを磨いておくことが重要です。また、企業説明会やインターンなどにできる限り参加することも大切です。面接では、自分自身の能力やこれまでの経験を活かして、今後どう活躍できるのかを伝えましょう。研究概要を説明するときは、分かりやすく伝えられるように意識することがポイントです。

周囲との連携が必要な職種

研究職の仕事は研究のみだと考える人は多いです。自分のやりたい研究を黙々としたいからという理由で研究職を目指す人がいれば、それは大きな間違いです。研究職の仕事は、ただ研究だけをすれば良いというわけではなく、他部署と連携する事もあるためのコミュニケーション能力や他の職種への業務理解も必要になります。自分の研究以外にもしっかりと興味を持って仕事に取り組まなければなりませんし、他人と関わることも多いのです。研究がメインの仕事にはなりますが、決してそれだけではないということは覚えておきましょう。

最後に

研究職の仕事について紹介してきました。大変な面もありますが、研究職は非常に夢にあふれた仕事です。研究職を目指すのであれば、視野を広く持ってぜひ早めの行動を心がけてください。行動が遅れてしまうことで可能性を狭めないようにしましょう。

 

関連記事

シェアする

関連記事

Search